blog
-
2023年01月03日
私と書くこと
唐突だが、私の名前は文と書いて「あや」と言う。母が「問いを好み、学に励むを『文』と為す」という漢字の意味合いと、「良い治世を行った人徳...
-
2022年08月28日
大阪と築地をつなぐ佃と本願寺の縁
「本願寺」と言われると、何を思い浮かべるだろうか。 大阪が好きな人なら石山本願寺や、現代の北御堂(津村別院)、南御堂(難波別院)を想起...
-
2021年07月21日
京都の中国!黄檗の萬福寺で明朝と煎茶を思ふ
それは、渡来フィールドワークのために上狛駅に行く用事があり、JR奈良線の路線図をみていたときのことだ。 (私は駅名と路線図を見るのがと...
-
2021年07月20日
大阪居留地跡を行く(クリスチャンの思い出と川口華商)
「クロスカルチャー」、「外国人居留地」と言われると、皆さんは何を思い浮かべるだろうか。 関西の人間のわたしは真っ先に「神戸」を思い浮か...
-
2021年07月01日
まとまらないひとであることを活かす力
どうしようもなく気持ちが沈んでただただ無力に思える時がある。 基本的に私は行動的で刺激に満ち溢れてアグレッシブな生活を好む人間であると...
-
2021年06月03日
【BOOK】異教の隣人〜日本における多文化を考える〜
海外に行けなくなってから、日本におけるクロスカルチャーのことについて深く考えるようになった。 出歩く機会が制限されてからは、図書館でた...
-
2021年06月02日
牛頭天王信仰と河内を結ぶ古代からのキリスト教
大阪の歴史を動かしてきた「河内湖」の歴史を追い求めているうちに、思わぬことから大東市に興味を持つことになった私。 前回、河内湖の歴史が...
-
2021年06月01日
世界を面白がる超絶強い磁力を持った、クロスカルチャーな居場所が作りたい
文化交流が生まれることで豊かに学ぶこと(=違うものへの理解・尊敬)あり。 交流あるところにコラボレーション、イノベーション(=違いを前...
-
2021年05月19日
わかりやすいものからは何も生まれない
ご縁がありまして、「仕事文脈」という雑誌の中で、ライターの太田 明日香さんが連載しておられる「35歳からのハローワーク」に、今回私の社...
-
2021年04月11日
鶴見の中国〜本格的でディープな中華朝市を探検〜
大阪市鶴見区と大東市、門真市の境界近くにある、安田東交差点。 大阪中央環状線と鶴見通りが交差している一見何の変哲もないところに、それは...