2019-04-20

「表現したい」と「怖い」という気持ちは常に共存している

3年前に友人に進められて私が一番最初にやってみたトークイベントは、
私の興味である「イスラームの商業交易コミュニティ&ネットワーク」から見た世界史というイベントであった。

この時は生まれて初めてのレクチャー系イベントで、かつ対象が友人などの身近な人たちだったこともあり、思うがままに安心して興味があることを話せたし、ありがたいことに話が好評でその後のイベント活動にもつながることになった。しかし、こういうある意味解釈や理解においてセンシティブさを併せ持つ文化活動では、好んで非難・批判・持論の正解を披露しに来てくれる使命感の強い人や、特定の政治的宗教的思惑に誘導したい人もごくたまにいらっしゃって、一方で中身にとても気を使ったり、公に表現することが怖いと思うこともあった。

その方にはその方の信念があることはもちろん素晴らしいのだが、それを強制してしまうと周りの人々の楽しさや興味関心を摘み取ってしまうからみんなが聞いてて辛い雰囲気になる。そして、そういった場合にわたしも最近は「考え方は十人十色の前提で、私の解釈や価値観でしゃべっています」のスタンスで受け流してしまうので、結局その人もストレス溜まって帰ることになってしまって誰も得しない。

だから、私はそう言う人達がつまらないと思うような、客観的でセミプロすれすれ的を良しとするコンテンツをいつも目指していると言ってもいいかもしれない。調べ切らない、正解や完璧を目指さない(存在しないから)、アカデミックや権威を目指さない(関係ないから)、目指すとしたら「親しみやすくて探求したくなる、興味が湧いてやってみたくなるような、どこまでも面白いと思うコンテンツ」なのだなと思う。きっかけは作ったから、あとはご自分で煮るなり焼くなり好きに探求してという余白こそが、面白さの秘訣だと思う。

わたしにとってイベントは、「その人の愛が詰まった偏愛自由研究発表」みたいなもんでありたいから、今なら偉そうにレクチャーなんて言葉は使えないだろうなあ笑 言葉自体はどうでもいいけど、色々な分野でやりたい、面白い、追いかけたいと思っていることはエンタメやキュレーションの立場に近いのかもしれない。そして、そう言うことに関心を持っているニッチな人々と繋がり、参加者代表として一緒にワクワク探求していきたいのだと思う。

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で
関連記事
error: Content is protected !!